もうすぐ高専祭です
高専祭では魔理沙コスで女装したり、Pヘッドかぶりながら自作エナドリ飲んだり、空母のコスプレさせたり何やっても怒られないいいイベント
今年は何やるか結構悩みました
やっぱりやるからには時事ネタ扱うのが話題になるかなと思ってたんですけど、STAP細胞のコスプレなど訳の分からないものしか出ず困り果ててました
しかしふと思い出したのがTwitterでのフォロワーさんがやっていたEject工作というもの
そもそもEject工作とはなにかということなんですが自分なりにまとめると、使わなくなったCDやDVDドライブの開閉を用いて問題解決を図る工作です(たぶん)
ネタ要素強めの工作で、一緒にやらされるやってくれるかまぼこも知っていたのでそれじゃこれでなにか高専祭でやってみようということに
しかししばらく何をやるかが思い浮かばず
そもそも工作は手段であり、目的ではないですからね
とある先駆者様が作っていた自動餌やり器を改良し、2回までしか連続で出来なかった餌やりをN回までできるようにするのを考えてましたが、少し規模が大きい&&サンプルで用意する餌のその後の処理をどうするかでボツ
その次に考えたのはトレイの開閉によるドライブの自走
しかしトレイの開閉は力がなく、直線運動で回転運動を生み出すのは難しいと思いボツに
(そもそもモーターの回転運動で直線運動を起こしているのに、それを回転に変えようとしているのも考えものですが)
ところがかまぼこが予想以上に食付き、そこから自走への計画ができてしまうことに・・・
mspaint is god
なんとか片方向にしか動かない方法を考えていたんですが、かまぼこがミニ四駆のパーツでワンウェイホイールという片方向しか回らないタイヤを発見
それをシャフトごと固定すればいい感じに開閉で前進するドライブができるのでは?と考え先週セロハンテープと洗濯バサミで仮止め
当日実演するであろうフロアと同じ床で動かしてみたところ前進できることを確認しました
そのフロアではないんですが、机の上で試験的に動かした時の動画が下
Ejectカーできたwwwwwwwwww https://t.co/fQgROYgJAI
— かまぼこ@髪短すぎ (@kamaboko123) 2014, 9月 25
そして先日タイヤを支えるシャフトの固定材料をホムセンで買い、とりあえず前輪シャフトをドライブにホットボンドで固定
USBケーブルを繋ぎ、いざUbuntuからEjectコマンドを送信・・・
という予定だったはずなんですが、なぜかドライブをマウントできない問題に
ドライブを繋いだままPCを再起動するとBIOSでフリーズ
どうやら完成前にドライブが死んでしまったようです
物理ボタンを押せば開閉自体はできるんですが、ネットワーク経由で開閉を行おうとしていたので使えない状態・・・
現在かまぼこがヤフオクで中古を落としているみたいなのですが、余っているドライブでのEject工作とは・・・?という状態になっています
現在はそれの発送待ちと卒検のごにょごにょで少し忙しくなりますが、そのうちその後の日記でも書いときます
とりあえず今日はここで
以上、Ejectコマンドユーザー会という集まりがあり気になっているけど自分自身はドライブを持ってないしRasPiもないしそもそも自分はEjectコマンドしか飛ばしたことないので入るのがためらわれているレッターでした。